編入体験談

編入体験談 東北大学電気情報物理工学科 2018

自己紹介

 [名前]オカケン
[出身高専 学科]佐世保高専 電子制御工学科
[学科順位]3年 5位 4年 4位
[受験の年]平成29年(30年度入学)
[受験大学]東北大学 工学部 電気情報物理工学科
[受験科目]数学、物理、化学、英語(TOEIC)、専門科目(高専の内申書で判定)、面接
[併願大学]九州大学(合)筑波大学(不合)豊橋技術科学大学(合)(全て情報系学科)
[部活や資格]3年7月1日までハンドボール部所属。基本情報処理技術者試験合格。
[その他経歴]旧TOEICが4年6月に485 4年1月に660 新TOEICが4年3月に620  5年5月に785 L…425 R…360 珠算二段 暗算初段
[現在の活動]まだ高専生です。質問とかTwitterで受け付けます。
[SNS]Twitter:@okaken1174 オカケン

動機

元は受験する気はなかったが、自分の代から九州大学が編入性の推薦を受け入れだし、九州大学に入学する枠が狭くなってしまうかもしれないという恐れがあったため、旧帝大学をもう一つ受験することにした。(九州大学の推薦基準は、高専4年次の成績がクラスの上位5%であること)

個人的に旧帝大学の中で研究レベルが高いと感じた上に、受験内容も自分に有利であったため。(TOEICは得意だし、専門科目はほぼA判定だった)

受験を決めた5年5月には化学はほぼノータッチだったものの、東北大学の化学はほぼ高校化学なので本気を出せば間に合うと思って勉強した。間に合った。

学年ごとの勉強内容

1~3年

3年7月1日まで部活。それまでは特に何もしてなかったが、部活辞めてから英単語はゴリゴリ覚えた。一日に80語ぐらい覚えようとしていた。他は資格試験とか。

3年の夏休みに図書館にある大学編入用の数学の本を借りてみる。3年秋に九州大学の過去問を請求。

4年前期

TOEICも兼ねて英語をより勉強するようになる。VISION QUESTで文法の復習をすることも。

高専の教科書の応用問題や図書室の編入用数学問題集を解く。数学はベクトルと行列がものすごく楽しかった。線形代数はもとから好きだったがより得意分野になった。
とはいえ休みの日にたまにゲーセン行ったりした。まだ心に余裕があったか。

4年後期

長期休暇の時には受験費を稼ぐためバイトをしていたが、冬休みでバイトを終えて本気で勉強するようになる。

様々な先輩の編入体験談を聞いて焦りだす。

この頃は九大をメインで考えていたため特に東北の対策はしていなかった。

第二希望なら筑波かな、という気持ちはあった。筑波を決めたのはこの頃。

このころDUO3.0を購入。

このころには「TOEIC730点レベル」といわれる単語までは8割程暗記できていた。

春休み

カリキュラム上、5年生では数学を習わないので、習ってなかった複素関数、複素積分を独学した。これが九州大学の合格につながった。

英語は読むことはほぼできていたので英作文にも力を入れた。

英作文講義の実況中継を前ページやった。

ポレポレも全ページやった。

Nextageもやった。

電磁気、電気回路もカリキュラムが終了したので、3,4年の範囲を復習した。習ってなかったポインティングベクトルを独学。東北にはあんまり関係ないが。

念のため高専で使っていた化学の教科書を軽く読んでいた。高専では理論化学しか学んでいなかったのでその復習を軽く行った。有機と無機は軽く読んだ程度。

5年4月

新TOEICが620だった。筑波大学は730取れば英語が満点になるという噂を知ったのでTOEICに力を入れる。

 数学はフーリエとか微積とかの復習を行った。

ここで九州大学の募集要項が出る。

この年から九州大学が推薦を始めることを知り、他の旧帝大学も受験しようと考えるようになった。このころから東北を意識しだす。東北の過去問も請求した。

5年5月

ひたすらTOEIC。あらゆるTOEICの本を借りた。週末には必ず模試をやった。TOEIC試験直前1週間には5回くらい模擬試験やったと思う。TOEICの自己採点で徐々にスコアが伸びるのを見ると楽しくなった。

朝には6時に起きて7時までDUOのリスニングを行った。

ちなみにここで東北大学の募集要項が出て、ここで東北大学受験を決める。化学を始めたのはここから。化学はとりあえず教科書を1周しようとした程度。

5年6月

このころ豊橋技科大の試験があった。そのため前半は豊橋の過去問を解いていた。後半から筑波大学の勉強を開始。プログラムや微積分、電磁気など。


豊橋技科大を受験する際にBOOKOFFに寄ったら200円で薄い化学のまとめ本が理論、有機、無機の三冊で売っていたため購入。かなり受験に役立った。

このころTOEICの結果が出る。785取れたので東北の合格にアドバンテージを得た。

5年7月

前半は筑波の勉強を、後半は九州大学の勉強をした。数学と物理は大体その2校の勉強でカバーできそうだったので東北の対策としては化学を空き時間でやった。

このころは有機化学がパズルだと気が付きかなり有機化学が楽しくなった。

無機は暗記なので辛かった。

5年8月

前半に九州大学の受験が終了し、夏休みに入り家で1日10時間以上勉強。

持っていた過去問9年分くらいを全て解いてみる。

数学は東北でよく出る曲線、漸化式、行列、微分積分をメインで対策。

物理は必ず出る力学と電磁気学をメインに復習し、波動と熱力学も独学。大学物理の波動と熱力学はこのころまだ習っていなかった。

化学は地元近くのBOOKOFFで進学校の高校生が使うような本が200円で売っていたのでそれを購入し対策。めちゃくちゃ有機化学が楽しかった。無機は楽しくはなかったが、アルミ、鉄、銅、銀などの特性をしっかり覚えた。

逆に理論化学が難しくなってきた。習っていない理論化学の範囲を独学。

試験当日

◆一日目(数学、物理、化学)

仙台駅から徒歩5分ほどのホテルから試験開始1時間半くらい前に出発。

時間に余裕は持っていたが、少し迷ったので試験開始20分前についた。

青葉山キャンパスに着くのは楽だったが試験会場がどこか分からずタイムロス。

やはり前日に下見はしておくべきだったなあ

試験会場には工学部のすべての受験者が座っていました。

大体どの学科も倍率3倍くらいなのかな?

電気情報物理は32人ぐらい受験していた気がします。

合格者は10人でした。

ちなみに機械知能・航空は8人合格です。他は覚えていない。

数学、物理、化学の順に試験があるので着席したらまずは東北でよく出る曲線関連の問題を復習。試験開始15分くらい前には試験準備になって手持ちの参考書などをしまうように言われたので、20分前に着いた自分はあまり復習ができなかった。

また、その際携帯電話をしまう封筒が全受験者に渡され、昼休みまでその封筒に携帯電話をしまうように言われた。

数学が終わり、試験問題と回答が回収されるが、全学生の問題・回答回収に5分、次いでその解答などのチェックでまた5分ほど待たされたところで、試験官が「トイレに行きたい人は挙手してください」と言ったため、休憩を挟まずに物理が開始されると思った。数学が終了して物理の開始までのインターバルが30分で、うち10分が消え、物理の準備は15分前なので約5分しか残ってないと思い、挙手してトイレに向かった。

トイレから戻って30秒程すると、問題のチェックが終わったとの事なので中間休憩になった。ちゃんと休憩時間あってよかった…問題のチェックが長い分ちゃんとしたチェックなんだと思う。

とはいえ物理の勉強ができたのは約3分。

力学と電磁気は筑波や九州大学で復習できていたので波動、熱を復習。

物理終了後、昼休みになる。昼休みは携帯電話の使用は可能。

試験会場で昼食をとりながら化学の全範囲を復習。

化学開始前に再び携帯電話を入れる袋が配布された。

また、化学では関数電卓が配布された。

高専で使っていた物とメーカーが違うので仕様が若干違って戸惑った。

この日で勉強が全て終わったと思ったので、夜はポケモンセンターやとらのあな、メロンブックスに寄った。

ホテルでは面接のイメージトレーニングを行った。

◆二日目(面接)

一日目と同じ会場に全学科集合。一日目はちゃんと番号順に座っていたが、二日目は学科ごとに指定の場所だったらどこに座ってもよかった。

しばらくすると試験管が学科ごとに受験者を面接会場へ案内する。

電気情報工学科は32人ぐらい受験していた。

待機部屋で一日目と同様に携帯電話をしまう封筒を渡される。

待機部屋には学長などの写真がずらりと並んでいた。40枚くらい?

面接は、受験者1人に対し面接官が3人だった。

面接部屋は3つあり、並行して3人ずつ面接が行えるようになっていた。

物理コース受験者は口頭試問があるので待機場所で物理の本を読んでいる人がちらほら。

自分は物理コースじゃないのでイメージトレーニングをしていた。

面接内容について詳しくは下のほうを見てください。

試験内容

内容はうろ覚えです。学生課から過去問を請求してください。

◆数学

①加法定理の問題と関数の増減の問題
(1)cosθ+isinθ(iは虚数)を用いて加法定理を解く問題
(2)関数の増減

②曲線(かなりレベル高い)
曲線の法線ベクトルや接ベクトル、パラメータtでの表現など
小問5問ほど

③行列
逆行列とか固有値とかだった気がする
うろ覚え

◆物理

①力学
ベルトにかけた球の力

②電磁気学
コンデンサに鉄を挟んだ時の静電容量とか、電源をつないだ時の電流の時間変化とか
なかなか凝ってる

③波動
異なる媒質a,bに対して光を差し込んだ時の光の波長を求めたり、反射した光の模様の感覚が広くなるか狭くなるか、またその理由など

化学

理論化学

ギブスエネルギーについて穴埋めで解く問題

ギブスエネルギーなんて全く知らなかったけど読解力があれば誰でも解けるようになっていた

無機化学

覚えていない…鉄についての説明だったっけ?

簡単な問題だったという事だけは覚えている

選択式の問題が少しあった

有機化学

化学反応において最後に残った物体の構造式を書く問題が3問ほど。

選択式の問題もあった

面接

※募集要項には口頭試問無しって書いてたのに実際は口頭試問があったので注意

  • 受験者は32人。待機場所でじっくり待つ。
  • 面接は、受験者1人に対し面接官が3人だった。
  • 面接部屋は3つあり、並行して3人ずつ面接が行えるようになっていた。
  • 先に物理コースから面接開始。
  • その後そのほかの受験者の面接が開始。
  • 大体一人10分程。
  • 面接が終了すると待機場所に戻れないと言われたので荷物を持って面接会場の中に入ることになった。
  • 部屋に入ると、入り口近くに荷物を置くよう言われ、面接開始。
  • 面接官3人のうち、2人が質問してきて1人が記録を取っていた。

聞かれた内容は

  • 受験番号、出身学科、出身の高専
  • 志望動機
  • (志望動機で研究室の話をしたら)なぜその研究室を目指しているのか
  • 高専で何かクラブなどで活動していたか
  • 得意科目
  • 口頭試問(募集要項には書いてなかったのに…!?)
  • 研究室について再び質問

など。他にもあったかもしれないが忘れてしまった…

面接官は終始真顔で話してきます。心が潰されないよう気を付けてください。

以下、ほぼ対話形式で書きます。

~受験番号、出身学科、出身の高専の説明が終わる~
まずは正面にいる面接官がずっと質問してくる。

面接官「なぜ東北大学の電気情報物理工学科を選択したのですか?」
僕「はい、それは私が在学している佐世保高専の電子制御工学科の内容とカリキュラムが似ており、学んだ内容をより深く学べると思った点と…」

「カリキュラムが似ており、」と言ったぐらいのときに質問してきた面接官が水を飲み始めました。この回答はまずかったのかもしれません。

僕「もう一点として、中尾教授の脳に関する研究室に憧れているからです」

教授の名前を出した途端面接官の目がやや大きく開き、面接官の水を飲む動作が一瞬止まりました。怖かった…
ちなみに中尾教授の顔は知っているので面接官とその教授は別の人だという事は分かっていました。

面接官「なぜその研究室を志望しているの?」
僕「少子高齢化が進む中、認知症などによって若者の介護の負担の増加する恐れがあるため、脳について詳しく知ることで、負担を減らしたいからです。」

面接官「高専で何か活動はしていたか?」
僕「ハンドボール部に所属していました。他には、学生会執行部に所属し、2年次にはボランティア委員長を務め、3年生から現在までは学生会監査をつとめています。」
面接官「ボランティア委員長って何をするの?」
僕「地域の方々と連携を取り、餅つき大会などのお手伝いをします。他には、献血ルームでの献血の呼びかけや、地域のごみ拾いを企画し実行しました。」
面接官「何人くらいボランティア委員がいるの?」
僕「私が長だったころは10人ほどですが、現在では約40人の委員がいます。」

↑書いている最中に思いましたが、本当にボランティアをしていたかどうか、嘘をついていないか詮索していたのかもしれません。

面接官「得意科目は?」
僕「電気回路です。3年次と4年次でA判定を取り、4年次では平均点が最も高かったです」
面接官「それでは得意な電気回路について問題を出しますね」

脳内で(嘘だろ…!?)ってずっと思いました。口頭試問はないはずなのに…

面接官「電気回路のQとは何か?」
→Qをド忘れしたが、3秒ほど黙ってしまった時に、

面接官「Qは習っていませんか?カリキュラム上習わないこともありますし、問題を変えましょうか」
僕「Qについて存じておりませんでした、よろしくお願いします」

面接官「抵抗とインピーダンスの違いは?」
僕「どちらも電流の流れにくさを表す比例定数ですが、直流電源で用いられるものが抵抗で、交流だとインピーダンスと呼びます」

4秒ほどの沈黙。

面接官「それでは、インピーダンスでしか表せないものは?」
僕「インピーダンスなら、抵抗で表せない位相を表すことができます。」

面接官はヒントをくれたんでしょうね。
誘導性、容量性とは?…この質問されたかどうか記憶があやふや。

ここからは右にいる面接官が質問してきた。

面接官2「では今度は私から質問させていただきます。先ほどの研究室で脳に関する話をしましたが、その教授が行っている実験について何を知っていますか?」
僕「脳に関する研究のため、マウスを用いたレム睡眠、ノンレム睡眠の実験や、バーチャル空間における脳の反応などの研究を行っていると貴学のHPで知りました。」
面接官2「それでは、どうやって認知症を防ごうとしているのですか?具体的に説明してください。」
僕「(不安ながら)神経細胞と電気素子を繋げて人の記憶も記録装置に覚えさせることができたら素晴らしいと思います。最近では皮膚につけることのできる基盤や、電磁気で脳細胞に影響を与える装置もあるので、貴学の研究室で脳について深く学び、忘れた記憶を装置で補うことで疑似的に認知症を防げるのではないかと思います。」

大学で脳について詳しく知ってから打開策を見つけようとしていたので回答としては不十分だったのではないかと感じました。
人の記憶をUSBメモリなどに記憶させるなんて映画の世界のようですが、自分が生きているうちに実現できたら凄いことだと思います。

黙るわけにはいかないので、何とか持っている知識で話しました。
認知症防げたらいいなあ…

面接官2「わかりました。ありがとうございます。」
面接官「以上で面接は終了です。ありがとうございました。」

これにて終了。飛行機で帰った。

後輩に伝えたいこと

無事、合格しました。

個人的な手ごたえは

  • 数学 7割
  • 物理 3割
  • 化学 9~10割
  • 英語 10割?(TOEIC785)
  • 専門 9割(調査書での評価なので筆記試験なし)
  • 面接 7割

です。

数学は毎年、曲線、漸化式、数列などの範囲から出ています。応用数学に手を付けなくていいので、もう習っているなら難易度の高い曲線、漸化式、数列に手を付けてみましょう。

物理は力学と電磁気は恐らく固定です。波動と熱はどちらかが運で出ます。波動が多め?

物理は苦手なのでアドバイスはできません…

3割は取っておきましょう。

化学をやったことがなくても、パズルが得意なら有機化学は楽勝です。

僕は5年の5月から化学を本格的に行いましたが、それでも合格しました。

下のほうにおすすめの参考書を書いているので、そちらを参照してください。

おすすめの参考書

■数学

大学編入のための数学問題集

大日本図書

図書室にあったので借りました。

初めて編入を意識して借りた本。

とりあえずこれをやっておくと様々な解き方をしることができたので合格に繋がったと思います。

編入数学徹底研究

桜井 基晴 聖文新社

友達から借りました。他社とも見比べておくことでより知識を深めるために使いました。

大学編入試験問題/数学 徹底研究

林 義実 小谷泰介 森北出版

これもです。様々な問題集に慣れればいいだろう、といった思いでやってみました。

高専の数学 問題集(森北出版)

大体は高専の教科書、問題集でベースを作ることが大切です。

B問題、C問題に慣れましょう。

■物理

名門の森 物理

浜島 清利 河合塾

高校生がセンター試験を受ける際に使うものですが、良問が揃っていると感じました。 

■化学

大学入試の得点源 化学(理論、有機、無機で計3冊)

目良 誠二 文英堂

1冊7ミリほどの薄さですが、要点だけをまとめてあります。

時間がない自分にとってはとても助かりました。

カバーが白地で赤い楕円が描いてある版のものと、カバーが白地で灰色とピンクの丸が描いてあるものがあるようです。僕は前者を使いましたが、後者のほうが新しいようです。

「橋爪のこれだけで合格!」シリーズも評価が良いようです。そちらも薄くて要点がまとまっている本だとか。使っていませんが。

岡野の化学をはじめからていねいに 無機・有機化学編

岡野雅司 東進ブックス

高専では理論化学しかならっていなかったので、無機と有機について学ぶため使いました。

無機は暗記する分野ですが、暗記量を減らすヒントや語呂が載っていました。

■英語(TOEIC)

DUO3.0

四年後期に買いました。

電子辞書は3年前期~4年後期まで使って多くの語彙を得ましたが、先にDUOやってればよかったかもしれないです。DUOは効率がいいです。重複もしますが、DUOで1600語と熟語1000組を学びました。

ついでにDUOのCDも購入して耳からも学習できるようにしました。

電子辞書 Brain

高専入学時に買った電子辞書。

TOEIC470,600,730,860それぞれのレベルの英単語があり、これらを全て1周はしました。

さすがに全部覚えるのは不可能ですが、レベル別に700語×4レベルの2800語のうち7~8割は覚えたのでかなりの語彙力を身に付けることができました。

TOEIC 公式問題集

新TOEICになったので新しいTOEIC問題集をやるといいと思います。

今は青のカバーのもの、赤のもの、灰色のものの3冊の公式問題集が出ているので、ぜひ試験に慣れましょう。公式が一番いい。

新TOEICテスト 900点突破20日間特訓プログラム

小山 克明 アルク

自分がやるには難易度の高い本でしたが、これをやり終わるころにはpart3,4が3問とも聞こえるようになりました。

もともとpart3,4は3問中2問拾って1問捨てていましたが、捨てずに全部拾えました。

世界一わかりやすいTOEICテストの授業(part1~4,5~6,7)

Part1~4,5~6,7の3冊があります。謳い文句の「世界一わかりやすい」という言葉は好きではないですが、わかりやすかったです。TOEICで出やすい単語、コツなどが集約されています。白いカバーに単色でタイトルが書いてあります。かなりおすすめ。