編入体験談

2025年:金沢大学 理工学域 フロンティア工学類 機械系

自己紹介

名前:S
出身高専:G高専 機械工学科
学科順位:4年次 5位
受験年:2025
受験大学(受験科目):金沢大学 理工学域 フロンティア工学類 機械系
併願大学: 専攻科(合) 大阪大学 基礎工学部(未) 京都大学 医学部 人間健康科学科 総合医療科学コース(1次 合 2次 未)
部活や資格:TOEIC 740 機械設計技術者試験3級

なぜ編入をしようと思ったか

志望校がかなり変化しているため、順番に話します。

祖父がパーキンソン病だったこともあり、医工学に興味があったため、元々千葉大の医工学に進もうと考えていました。

しかし、成績があと1足らなかったため推薦を断念し、医工学分野を学べる大学を探しました。これから医学系に行きたい高専生はぜひ参考にしてほしいです。

医工学が盛んな大学・学部(一例)

  • 大阪大学 基礎工学部
  • 北海道大学 知能機械工学科
  • 京都大学 医学部 人間健康科学科 総合医療科学コース
  • 金沢大学 理工学域 フロンティア工学類 バイオメカニクスコース
  • 東京科学大学 工学院 機械系

この中で、京都大学と北海道大学に研究室訪問しました。

  • 京都大学は大学院入試が生物系なのもあり、機械系ではありませんでしたが、学部で生物系、院で機械系でいくといいなと感じた。
  • 北海道大学は教授がとてもやさしく、医学系と機械系をバランスよく研究しており、出来るならここに行きたいと感じた。(大橋 俊朗 教授)

ここから、北海道大学の推薦と、阪大の基礎工、高専の専攻科を受けることを決め、5年の4月に入るまで勉強したが、自分の実力に見合っていないと感じ、専攻科には行きたくなかったので志望校を見直した。高専の教授と何度も話し合った結果、最終的には次になる。

推薦:金沢大学
一般:阪大 京大 専攻科

阪大は過去問を2周していたため、金沢が落ちたら当たって砕けよ精神で、京大は1次試験で落ちたらお金が1/3くらい返ってくるのもあり、どうせなら受けとくか精神で受けました。実質的な受験は金沢・専攻科です。

北大の一般も考えましたが、受験科目が全く異なっていたため、専門科目+数学で受けられる大学に絞りました。

学年ごとの勉強内容

1~3年

ゲームをしていました。

4年前期

学校の定期試験と課題で精一杯でした。

4年後期

夏休みは全く勉強していませんでした。今となっては後悔していますが、あの時に戻っても勉強していなかったと思います。

夏休みが明けてから焦りを感じ、とりあえず成績を取ることに全力を注ぎました。
前期の成績と、後期中間の成績で4位以上が取れそうだったので、全力で定期試験に挑みました。冬休みからTOEICを始めました。はじめ545点で焦りしかなく、とにかく毎日1日中研究室で英語に触れました。リスニング、リーディングだけでなく、英語の映画を1日見たりしました。またこのころから編入数学を勉強しました。

成績は残念ながら5位、3月にTOEICで740をとることが出来ましたが、阪大受験生のボーダーにすら立てていないことで志望校を大いに悩みました。

専門科目は3月の1回目のTOEICがかなり手ごたえがあり、3月2回目は捨て、専門科目と数学を徹底的に勉強しました。
春休みまででおおよそ全ての教科を過去問含めて1週しました。

5年前期

志望校を変えたのもあり、金沢大学に変更してからはあまり勉強に身が入らなくなってしまいました。専門科目は終わらせていたので、友達とホワイトボードで口頭試問の勉強をしていました。
落ちることはないと思っていましたが、落ちた時に阪大を受けられるよう、過去問や過去問特訓を行っていました。

試験当日

試験内容

口頭試問

私は機械科の先輩やZENPENを参考にしていたため

  • 数学・専門科目(選択)

かと思っていましたが、実際には

  • 専門科目(2教科両方とも)

でした。注意してください。

専門① 材料力学

切断法を用いて反力を導くものでした。初歩的すぎて、切断法なんて忘れていたため、よく分からず初っ端から解けませんでした。今考えても分からないので問題が悪いと思います。面接の教授からヒントをもらい、大門2問構成の1(2)だけ解けました。2は飛ばして、次の教科に行きました。3割しか解けてないと思います。 

専門② 機械力学

2自由度のバネ問題を回転と上下の運動にわけてそれぞれ1自由度でそれぞれ運動方程式と固有振動数を導く問題でした。

材料力学で失敗して頭が真っ白だったので、問題文をよく読まず解き、2自由度で解いてしまいましたが、ヒントというか、アドバイスをもらい、1自由度に気づいたため、1から解き、全問解けました。この教科は10割解けました。

面接

当たり障りのない普通の面接です。志望動機が言えれば問題ないでしょう。

後輩に伝えたいこと

志望校選びに正解はないので、高いのを目指すのもいいし、安定を取るのもいいと思いますが、軸だけはブラさない方がいいと思います。
私は医工学分野に行くという軸だけはブラさないように志望校を選びました。

オススメの参考書

阪大を受けた方を参考に選びました。ネットにも多く転がっているので見つけるといいと思います。連絡していただけたら答えます。