自己紹介
名前:テルル
出身高専:一関高専 未来創造工学科 化学・バイオ系
学科順位:1年:2位 2年:1位 3年:7位 4年:15位くらい
受験年:2024年
受験大学(受験科目):東京農工大学 応用化学科 科目:数学、理科(物理・化学)、英語、面接&口頭試問
併願大学:東京科学大学、一関高専専攻科
部活や資格:陸上部、学生会執行部
TwitterID:ssk_yt_study
なぜ編入をしようと思ったか
研究者になろうと思って、大学編入を目指し始めました。東京科学大学の併願として、農工大をお勧めされたので受験しました。
学年ごとの勉強内容
1~3年
1,2年生までは就職希望でした。なので、課題をちゃんと出してテストで良い成績を取ることだけを考えて学校生活を送ってた感じです。2年生ではそれに加えて資格厨になって6,7単位分くらいの資格を取ってました。あとは、部活の陸上に勤しんでましたね。
3年生の時は、2年生でクラス順位1位を取った後、テスト勉強をそこまでして頑張る理由が自分の中に見つからず(なんとなく、こんなものかと思ってしまった)、だんだん学校の勉強以外のことに勤しむようになりました。友達に習ってWeb制作したりpythonでコード書いたりして、だんだん情報系寄りの事をするようになりました。また、同学年の情報系のめちゃくちゃ頭いい奴とそのつながりで仲良くなって、学校の勉強であまり深堀しない初等力学や電磁気、熱力学の自主ゼミの団体を立ち上げて、輪講形式でゼミを開催していました。
学生会で会計局長(一関高専には「会計」という珍しいブラックな部署が学生会に存在します)もしたので、一年中ExcelとTeamsに張り付いて授業中も作業していました。
自己紹介でお察しの通り、成績は悪くなりました。まあこのあたりからテストに一夜漬けで挑むようになったので当たり前ですね。でも、1,2年生の時と比べると勉強に対してのモチベーションや興味のある学習範囲の理解度は高かったです。
これから編入を目指す皆さんに注意しますが、成績が良くて損することはないです。なぜなら、編入において「推薦」という選択肢が使えることはもちろん、学内の様々なところで自らの成績というものはついて回るからです(編入しようとする方は大体真面目なので分かってると思いますが)。
もし打ち込みたいことがあっても、成績だけは良いままを維持することに注力すべきだと思います。
4年前期
4年生では、学生会副会長を務めたのでますます忙しくなって、勉強は全然手につかず、課題もしょっちゅう期限超過していたと思います。とにかく業務量が尋常じゃなかったので、11月くらいまでは学生会の仕事をずっとしてました。そのため、テスト順位も結構下がりました。
4年後期
高専祭が終わって学生会から解放されたので、11月からTOEICの勉強を本格的に始めました。以前からTOEICは何回か受けていて、だいたい600点前後あたりでした。編入の勉強を始めるのがだいぶ遅い自覚があったので、3か月間でTOEICはとりあえず終わらせようと決めて1月末の試験を目指して勉強していました。結果は720点だったので、まあまあ及第点かなと思って、TOEIC勉強は一旦打ち切りました。
余談ですが冬休み前に、5年生の先輩方が編入説明会を開催してくださり、それに参加したところ東京工業大学に進学する先輩が同じ化学系でいらっしゃり、併願として農工大を進めてたので、そのまま第二志望として受験することになりました。
スタディプラスもここら辺で始めたのですが、ある時ふとタイムラインを見ると、「一緒に東工大の過去問解く人いませんか?」という投稿があったため、速攻返信してdiscordのグループに入れてもらいました。その後は、この時に集まった3人で毎週過去問を1,2年分解き、曜日と時刻を決めてボイチャで過去問の解答を共有していました。農工大の過去問も数学と物理だけ毎週解いていたので、そこで回答を共有しあっていました。今思えば、この時に一緒に過去問を解く人を見つけられていなかったら、割と詰んでいたと思います(マジで二人ともありがとう。感謝してもしきれない。)
話は戻って2月になって本格的に編入勉強をするぞーっと意気込んではいたのですが、何からやればいいか分からず、問題集からではなく、とりあえず過去問を解いていました笑。理由は簡単、編入仲間の他の二人が既に過去問を数年分解いていており、僕も混ざらなければと必死だったからです笑。案の定、8割分からなかったので、先輩からもらった過去問の解答を度々見ながらやってました笑。
しかし今なら、案外良い選択をしたと思っています。なぜなら、過去問を解くのが一番記憶に残りますし(個人の意見ですが)、問題の傾向を把握できるからです。
これから編入勉強するみなさんに注意していただきたいことですが、最初に問題集をやみくもにやるのはお勧めできません。なぜなら、問題集の範囲全体が試験に出るかというと、必ずしもそうではないからです。そのため、問題集に入る前に、もしくは問題集をやりながら過去問をコツコツとやって、どの範囲が出やすいか、どのくらいの難度で出題されるのかを正確に把握する必要があります。
そのため、まず何からしたら良いか分からないという人は、その進学先の先輩やSNSでつながった人に過去問の解答をもらい、さっさと過去問をやりましょう。はじめはマジで何も分からないので精神的にきついのですが、ぐっとこらえて過去問を優先的に終わらせることをお勧めします。この時、分からなくても良いというのがポイントです。もらった解答を堂々と見て、理解しながら解きましょう。僕個人の意見ですが、この方法が一番手っ取り早いです。
春休み期間は、過去問と並行して英語と力学の勉強をしていました。英単語がまず分からなかったので、システム英単語帳を範囲を決めて回していました(1時間くらい毎日費やしてました)。また、英文を読むスピードが激遅だったので、速読英単語を買って、繰り返し読んでました。とにかく英語に慣れたかったので、移動時間や家事している時間はずっとこれを聞きながらシャドウイングしてました(そのおかげで電車のアナウンス聞くだけでも口ずさむようになってしまいました)。
力学は、「大学生のための初等力学」を2月から春休みの終わりまでやってました。僕は化学系のため、授業で大学物理はほとんどやらないので、物理の考え方を身に着けるのにすごく苦労しましたが、一旦分かってしまうと、それが至極当たり前なことに感じてきて、後の電磁気学や熱力学の勉強も楽になったと思います。
5年前期
当初から化学は春休みが終わってから手を付けようと思っていたので(化学は好きだし得意だったのであまり心配していませんでした)、5年生の始めから有機化学を勉強しました。有機化学は、「マクマリー有機化学概説」で勉強しました。授業では「工学のための有機化学」という本を使っていたのですが、「マクマリー有機化学概説」の方が読みやすかったので、一通りノートにまとめたり章末問題を解いたりして終わらせました。そのあと、上記2つの参考書に書いてあるすべての反応を、反応機構付きでまとめるという暴挙に出ました。色々サイトを読み漁ったりしながらコツコツとまとめ、合計120個ぐらいの反応とその反応機構をまとめた暗記ノートがGWあたりに完成しました。その後、反応名と最初の化合物だけを書いた演習用のノートを作り、すべての反応機構を覚えようと、毎日範囲を決めて反応機構を書いて覚えるのを繰り返していました(全部通してやると6時間くらいかかる)。そのおかげで、問題集はほとんどやっていないのですが、過去問で分からないところはほとんどなくなりました。やはり基礎固めが大事です。また、時間をかけて反応機構を調べたことも有機化学の理解につながりました。
また、毎週英語の先生に英語の過去問を添削してもらっていました(英訳・並べ替え・英作文など)。農工大は英語の過去問が入手できなかったので、東工大の英語の過去問だけしてもらっていたのですが、農工大の試験対策にも適用可能です。英語長文の参考書の英訳問題や並べ替え問題で同じことをやってもらうといいと思います。編入試験の英語の長文も、内容把握しやすい問題の読み方や点数をつけやすい答え方のコツがあります。また、英作文は添削してもらった事が一番頭に残ります。ですので、早めに英語の先生にアポを取って英語の添削をしてもらいましょう。
その後5月末まで物理化学と無機化学を勉強しました。物理化学は「化学熱力学中心の基礎物理化学」という本を1周しました。受験後半では、様々な式の導出過程を毎日書いて覚えてました。この本の章末問題は解答に過程が記載されてないため、章末以外の問題をやっていました。無機化学はもともと得意だったし、授業のスライドがメチャクチャ分かりやすかったので、それだけで勉強しました。無機化学の参考書は内容が難しそうで本当にやる気が起きず、問題集も最後まで開くことはありませんでした。それでも農工大の無機化学の範囲はほとんどカバーできたので、そのスライドに感謝です。
あと、この頃から東工大英語の赤本「東工大の英語20カ年」(英語長文対策及び傾向把握のための参考書)もやり始めました。マジで読めなくてきつかったですが、コツコツやってました。農工大を目指しているのであれば、他の体験記を見れば長文対策の参考書が山ほど載ってるのでやるといいと思います。また、「システム英単語」と「速読英単語 必修編」をこの頃はだいたい覚えてしまったので、「速読英単語 上級編」に入りました。
6月が近づき、農工大の編入まであと1ヶ月と迫ったころで、電磁気学と数学の勉強に入りました(遅すぎ)。それでも毎週過去問を解いていたので、どちらも基礎的な問題は理解していました。電磁気学は「大学生のための電磁気学」、数学は「編入数学徹底研究」を使って勉強しました。事前に農工大の過去問もやっていたため、出題範囲を絞ることが出来、どちらも2週間くらいかけてがーっと一気に詰め込むことが出来ました。
また、試験まで残り一ヶ月のところで農工大の化学の過去問を解き始めました。傾向や出題の仕方が結構違うので、農工大化学と東工大の化学は別物と考えた方が良いと思います。東工大の化学と出題範囲は結構被っているので大丈夫だと思っていたのですが、過去問を見て解けなさ過ぎて絶望しました泣。そのあと、根気で農工大の過去問の化学を解いて他科目の直しも行い、試験1週間くらい前には7,8年分くらいの過去問の解答が揃いました(毎週の過去問を解く会で平成22年度くらいまでは数学と物理は解いていました)。
試験前の一週間は、物理と電磁気の復習を中心に問題集で確認していました。
試験当日
試験内容
数学
過去問通りの出題傾向でした。しかし、行列の問題で、直交する固有ベクトルが求められず、悔しい思いをしました。
理科
物理
力学は、慣性力を考慮する問題でした。前半は「大学生の初等力学」で見たことある問題で簡単でしたが、後半で詰まったので潔く諦めました(化学系はみんな力学そんなにやってないだろと思って)。
電磁気は、「大学生の電磁気学」で見たような問題でした。そこまで難しくなかった。
化学
農工大の化学は毎年、いわゆる捨て問が大問一つ分出るので、それは諦めた方が吉です。今年は、マーデルング定数が出ました。分からなかったので適当に埋めて進みました。そのほかは、大体の問題を答えられたので結構自信がありました。再度言いますが、農工大化学と東工大化学は別物としてそれぞれ対策した方が良いと思います。ちなみに難しさからすれば、農工大化学<東工大化学です。農工大化学は難しくはないですが、なんか解きにくくて癖があるイメージです。
英語
大問1と2は約1ページの長文問題で、大問3は長文を3~5wordくらいで穴埋めする英訳問題でした。長文問題の方は難しくなかったです。長文対策をしていれば大丈夫だと思います。大問3は、力学的エネルギーの保存を英語で説明している文章が与えられ、文脈から穴あきの部分を埋める問題です。その文章自体は簡単だったので、なんとなく拙い英語で埋めました。
面接
かなりタイトなスケジュールだったと思います。面接、口頭試問(無機)、口頭試問(有機)、口頭試問(物理化学)のそれぞれには別々の部屋が用意されていて、口頭試問は黒板を使って説明する感じです。それぞれ6分くらいで入退室2分みたいな感じで、厳正なスケジュールが組まれていました。待機室を出る時間もそれぞれの受験者ごとに決まっていて、その時間になると案内されます。
面接
面接官が二人いて、硬くもなく柔らかくもなくといった普通の雰囲気で面接は進みました。卒業研究を聞かれなかったのでびっくりしました。待機室ではブツブツ面接練習していたので、いざ喋ると喉がカスカスでした。水を飲んでおきましょう。以下は面接の内容です。
- 志望理由は?
- 農工大の院を目指す予定は?
- 行きたい研究室は?
- 農工大に入ってから頑張りたいことは?
- なぜ推薦を選ばなかったの?
- 最後に質問は?
無機
塩化銀とクロム酸銀の溶液濃度とKspがそれぞれ与えられ、それぞれどちらがより溶けるかという問題でした。クロム酸銀の化学式が分からなかったので詰んで、計算もせずに適当に答えました。今思うと、なぜこんなに簡単な問題が分からなかったのが疑問ですが、その時はパニクってました。
有機
3問くらいありましたが、一個しか覚えてません。しっかり有機化学をやっていれば全然わかる問題でした。問題の一つはカルボン酸とハロゲン化カルボン酸の構造式を与えられ、どちらが酸性度が高いかという問題でした(すごく簡単な問題)。僕はその時なぜかカルボン酸であることが分からず、α位の水素の酸性度を比較するというわけ分からんことをしました。その後、本当にあってるかと聞かれ、また違う解釈で難しい説明をしてしまい、「これはカルボン酸なんだけど、、、」と特大ヒントをもらったところでタイムアップしました。退出前に「まあ、有機化学をよく勉強してるだしね笑」となんとなく許された感じでこの口頭試問は終わりました。
物理化学
気体の分子運動論あたりで、「マクスウェル・ボルツマン分布を書け」という問題から始まり、「平均の速さ、根平均二乗速さ、最確の速さはそれぞれどのあたりか」などの問題が5つくらいありました。最初の分布が分からなかったので全問落としました。「高専ではこの範囲はやらないの?」と質問され、「はい、、あまりやらないです、、、(ほんとに一関高専ではこのあたりの範囲を全然詳しく教えない)」と答えると、「でも基礎的な範囲だからしっかり勉強してた方が良いよ」とバッサリ切り捨てられました笑笑。この一言で僕のHPは0になりました笑。
最近の農工大化学は、筆記試験or口頭試問で気体の分子運動論が出がちだと思うので、勉強してた方が良いと思います。
後輩に伝えたいこと
物理と英語で差をつければ結構いけると思います。数学は満点目指せるので頑張りましょう👍
オススメの参考書
- 編入数学徹底研究
- 大学生の初等力学
- 大学生の電磁気学
- 化学熱力学中心の物理化学
- マクマリー有機化学概説
- 工学のための有機化学
- 化学の重要問題集
- システム英単語
- 速読英単語 必修編