編入体験談

2025年:東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系

神戸大学 理学部、岡山大学工学部の体験記も含まれています。

自己紹介

名前:放置民
出身高専:阿南高専
学科順位:1年次:5位 2年次:1位 3年次:1位 4年次:5位
受験年:2024
受験大学(受験科目):東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系

面接
併願大学:大阪大学 応用自然科学科 合成化学コース(未受験)、神戸大学 理学部 化学科(合格)、岡山大学 工学部 化学・生命系 応用化学コース (合格)
部活や資格:TOEIC IP 990, TOEIC 公開テスト 975, 危険物取扱者乙種4類
TwitterID:@hasireyo_melos

なぜ編入をしようと思ったか

研究職に就きたかったため

学年ごとの勉強内容

1~3年

進学したいと思っていたが、具体的な志望校が決まっていなかったため、とりあえず定期試験を頑張りました。
一応、九州大学の推薦条件であるクラス内順位上位5%(うちの高専では1位のみ)を狙えるような成績を維持できるように定期試験を頑張りました。
ここで基礎を固めておいたおかげで、のちの受験勉強で結構役に立ちました。

あと、TOEICは4年始まるまでに終わらせたかったので、冬休みぐらいから勉強を始めました。英語は得意だったため、あまり時間をかけませんでした。使った参考書は「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」と「超上級単語特急 暗黒のフレーズ」で満遍なく勉強しました。最終的にはIPを2回、公開1回受けました。最終的には、公開の結果が満足いく点数だったため、4年春からは数学の勉強に移りました。
3年11月(初回):925 (IP)
3年1月:990 (IP)
3年3月:975 (公開)

TOEICとか学校で直接習わないような科目はできるだけ早く終わらせて、4-5年は専門を重点的にやるといいと思います。

4年前期

4年になり、志望校が決まったため、より具体的な勉強を始めました。
受験校の中で、学校成績の条件があるものがなかったため、学校の勉強はほとんどやらずに受験勉強に全振りしました。

具体的には、志望校の中で一番科目数が多かったのが大阪大学(数学・物理・TOEIC・専門)だったため、それに合わせて勉強しました。

春休みは、各大学の過去問3年分を全て解き、傾向を分析して、大まかな勉強計画を立てました。また、春休みの後半は免許取りに行ってたのであまり勉強できませんでした。立てた計画はざっくり以下の通りです。
3月:過去問収集・傾向の分析
4-7月:数学
8-12月:専門
1-3月:物理&数学
4-5月:仕上げ

夏休みは、「編入数学 徹底演習/過去問特訓」を徹底的にやりました。夏休み前半にインターンシップと神戸大学のオープンキャンオパスに行ってたせいで、勉強できたのは後半(9月の1か月分くらい)しか勉強できませんでした。

4年後期

4年後期は、専門科目を中心にやりました。4年後期にもなれば、高専で習う専門科目は編入試験範囲をほとんどカバーできるようになったため、専門科目の勉強に力を入れました。勉強方法は以下の通りです。使ってる参考書・資料は高専の授業で使ってるものを使いました。
・有機化学:「マクマリー有機化学概論」 の章末問題
・無機化学:「演習無機化学」 の例題・演習問題
・物理化学:高専の授業資料

4年後期、特に10~1月あたりは課外活動に精を出していて、勉強は休日と長期休みだけやってました。課外活動などのエピソードづくりは面接で非常に役に立つので、いろんなことをやっておいた方がいいと思います。(ただし、時期には気を付けた方がいいです。2-3年の時にある程度やっておくといいと思います。)

ちなみに課外活動は以下のようなことをやってました。
・県主催の国際交流事業
・高専生英語スピーチコンテスト
・環境系NPO法人の講座補助    
・学寮の役員指導寮生       etc…

5年前期

5年前期は、過去問を中心に勉強しました。

春休み中は、本格的に受験勉強を始めました。具体的には1日6~10時間を目標に勉強していました。
内容としては、数学・専門をある程度仕上げ、物理の勉強も始めました。
物理は大阪大学基礎工学部に合わせ、剛体力学と熱力学だけやりました。
・剛体力学は、「演習 力学 [新訂版]」
・熱力学と数学は、ヨビノリなどのyoutubeと授業資料
で勉強しました。
また、過去問は直近5年のものは3周やりました。過去問の解答は友人数人と協力しながら作成しました。

学校が始まってからは、前期中は必修がなかったため、授業を最低限だけ取るようにして、一日の大半を勉強に充てるようにしていました。しかし、東工大の面接では卒研について聞かれるため、ほぼ毎日研究室に行き、最低限の卒研はやるようにはしました。
学校が始まってからは以下のような感じのスケジュールでした。

4月 
・志望校の最終決定
・志望理由書 作成開始

5月
・志望理由書 添削・仕上げ
・出願
・面接練習

6月/7月
・受験

試験当日

試験内容

神戸大学 理学部の筆記試験は以下の感じでした。
英語:TOEIC(事前に提出)
化学:大問7個分 120分 

化学は、無機化学の問題で点群について習ってなかったため大問1個丸ごと捨てたのと、原子モデルの問題で誘導の冒頭でクーロン力を間違えたため、ほぼ大問1つ分間違えました。正直あまり自信なかったですが、夕方の結果発表で無事受かってました。

面接

東京工業大学 生命理工学院

東工大の面接は基本的に穏やかな印象でした。しかし、自分は受験番号が後半だったため、待ち時間が非常に長くとてもしんどかったです。あと、試験会場には余裕をもって早めに着くようにしましょう。僕は電車間違えて、会場についたのが5分前でギリギリでした。

面接官は5人で距離が結構遠く、真ん中の方が進行役でした。内容は以下の通りです。
・志望動機
・卒業研究について
・口頭試問
 ・化学
  ・生体膜の透過性
  ・アルドール反応 or Friedel-Crafts反応
  ・生物学に関する問題(内容忘れました)
 ・英語
   →自己紹介卒研の内容、将来の展望、東工大でやりたいことなどを英語で
・質疑応答
 ・卒研について
 ・入学後について×3(研究室、進路)
 ・高専について (生物系の科目はどこまで学んだ?)
 ・履歴書について

例年は15分程度と聞いていたのですが、自分が最後だったのもあってか、10分ちょっとくらいで終わりました。なお、自分より前の人で30分くらい喋った人がいるため、面接開始時に「時間内に収めるようにしてください」と注意されました。

神戸大学 理学部 化学科

神戸は僕が受けた他大学に比べ冷たい感じでした。面接官は終始下を向いてメモを取っていて、進行役の方以外は基本的に冷たい感じで詰めてくる感じでした。面接官は9人で、コの字型に配置されてました。内容は以下の通りです。


・併願校(評価材料には含まれない)
 →試験日・合否発表日はいつ?、全部受かったらどこ行くのか?
・志望動機
・卒研について(もしくは、化学に関する関心を述べよ)
・将来の進路
・質疑応答
 ・卒研について×2
 ・志望動機について
 ・将来の展望

自分は卒研についての質問で結構詰められて、しかも想定外の質問だったため上手く切り替えせずにあやふやのまま終わりました。

岡山大学 工学部 化学・生物系

岡山大学の面接は東工大の直前だったため、東工大のリハーサル的な感じで挑みました。雰囲気は東工大同様、終始穏やかな感じでした。内容は以下の通りです。

・志望動機(30秒)
・入学後について
・口頭試問
 ・化学
  ・氷の相変化、水の異常液体性について
  ・水俣病について×2
 ・英語
  →英文和訳、今年はテーマが水素結合の形成に関するもので非常に難しかった
・将来の進路(大学院 etc…)
・部活について
・TOEICの点数
・自己PR(30秒)

化学の口頭試問については、僕の回答が想定解と異なっていたが、間違えではなかったため、追加質問で水の異常液体性について聞かれました。水俣病についての口頭試問では、自分は難なく答えられたのですが、友人は躓いていたらヒントを与えてもらったそうです。英語の口頭試問は思った以上に難しくてびっくりしました。
TOEICのビジネス英語以外にも、化学英語を勉強しとくべきだったと思いました。

後輩に伝えたいこと

最後に編入試験勉強で個人的に大事だと思った事を書いておきます。

まず、一つ目は、過去問を入手して、しっかりとやっておくことです。
自分は、最終的には直近5年分を5周、10年前までの分は2周しました。昔過ぎるのは傾向が変わってあまり参考にならないかもしれないが、直近の分は絶対にやっておくべきだと思います。

次に、二つ目は、志望理由書等の添削は高専の先生にお願いするべきです。僕は自分の文書力には自信があったものの、添削前のものと添削後のものでは雲泥の差でした。高専の先生方は皆、自分の研究分野の専門家であるだけでなく、数々の論文を執筆してきた文章のプロでもあるのです。

最後に、3つ目は、勉強以外にも色々なことに挑戦するべきです。大学編入を目指す人は皆、勉強が得意だったり、努力の才能が有ったりと、学力面での争いは厳しいです。だからこそ、様々な課外活動に挑戦することで、面接で、学力面以外の要素で差をつけることができると思います。また、日頃から専門科目に関する時事ネタとかを集めとくのも役に立つと思います。

オススメの参考書

英語:TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
数学:編入数学 徹底研究/過去問特訓
物理:演習 力学 [新訂版]
専門:高専で使ってる教科書・授業資料