編入体験談

2024年:関西大学 システム理工学部 電気電子情報工学科

自己紹介

名前:ナナホシ
出身高専:田舎の高専 機械系の学科
学科順位:1〜3年次:30位ほど 4年次:20位
受験年:2023
受験大学(受験科目):関西大学 システム理工学部電気電子情報工学科 2年次編入
併願大学:宇都宮大学(推薦) 不合格、その他地方国立大学 不合格
部活や資格:TOEIC L&R 410点

なぜ編入をしようと思ったか

会社説明会を経て、機械系よりも情報系の分野に進みたいと考えたのがキッカケです。

科目ごとの勉強方法

数学

過去問3年分と編入数学徹底研究を使いました。分からない時や答え合わせをする時は、「Photo math」と「Maple Calculator」という自動で計算してくれる&解法を教えてくれるスマホアプリを使いました。(超オススメです)

過去問では主に極限値、積分、微分、テイラー又はマクローリン展開、簡単な行列の問題が必ず例年出ていたので、ここら辺をしっかりと対策しました。

物理

過去問3年分、大学正答率の初等力学、ヨビノリの大学物理(Youtube)を使いました。過去問では、例年8割から10割が大学1年生で習う力学の内容だったので、そこら辺を対策をしました。(但し、2022年度の時だけ簡単な高校の電磁気学の問題が少しだけ出ていました)

化学

特になし

英語

TOEICのスコアを提出する必要があります。ボーダーが設けられており、システム理工学部は400点以上を提出しなければなりません。私はギリギリの410点のものを提出しました。

専門科目

特になし

試験当日

試験内容

数学

過去問と同じ傾向でした。大門は2つで、合計の問題数は7問と少ないですが、解くのに意外と時間が掛かりました。

大門1の積分、極限値の問題は例年通り難しい内容でした。マクローリン展開を使った問題では4次までの微分係数を求めるものでした。

大門2では主に行列の問題が出ましたが、こちらも例年通り、時間は掛かりましたが簡単な問題でした。出来としては、大門1の積分と極限値の問題を間違えたので、正答率は6割程度だと思います。

物理

こちらも例年通りで、力学に関する問題しか出ませんでした。空気抵抗を有する自由落下の一般解及び、初期条件(t=0)における時間と速度に関するグラフの作図が印象に残ってます。それ以外は基本ベクトルを用いた力学の問題や、保存力に関する問題でした。

保存力の理解度が足りておらず間違えたので、正答率は7割程度であったと思います。

英語

toeicはボーダーギリギリのスコアを出しましたがそれでも合格を貰えたので、少なくとも理工学部では足切り用なんだと思います。ただ、文系学部は評価の仕方が違うと思うので気をつけてください。

面接

面接官は2人で、面接は1人がよくある質問を幾つか行い、他方が学校での履修状況や、提出書類についての質問をする流れでした。

そして、急に「積分は苦手?」と聞かれたので(まさに試験では積分の問題を間違えていたので)、恐らくですが面接官は試験の出来を把握していると思います。

とはいえ、合格ラインを超えていれば面接は終始和やかな雰囲気だと思います。実際、合格を匂わせる事もちょこちょこ言ってました。

後輩に伝えたいこと

高専生は国立に行く人がほとんどだと思いますが、私のように編入試験を舐めていると国立全落ちします。しかし、関西大学のように難関私立への編入という選択肢もあるので、国立に囚われず色々と調べてみてください。

関西大学は過去問と同じ傾向がかなり強いので、様々な手段を用いて1年でも多く過去問を入手することをおすすめします。
過去1年分は関西大学のサイトから無料で資料請求出来ますので、是非してください。

オススメの参考書

過去問、編入数学徹底研究、大学生の初等力学