自己紹介
名前:ちいかわ
出身高専:i高専
学科順位:1年次:33位 2年次:37位 3年次:8位 4年次:14位
受験年:2024年
受験大学(受験科目):法政大学 理工学部 応用情報工学科
併願大学:東京都立大学、豊橋技術科学大学
部活や資格:草むしり検定5級、TOEIC685(L340 R345)
なぜ編入をしようと思ったか
研究を続けたかった、学士が欲しかった
科目ごとの勉強方法
数学
数学は都立、豊技対策でそれなりにやっていたので法政大学での対策は特にしていません。募集要項には「面接の中で、口頭にて数学を含む理系基礎素養を確認します」と書かれていたので、口頭で説明が出来そうな定理や公式などを復習していました。
物理
数学同様、問題は解かせないと踏んでいたので、問題集は解かず教科書に載っている問題だけ解いて理解していました。原子分野は勉強しませんでした。教科書を読んで定理や公式の説明を口頭で説明する練習をしていました。頭で説明を浮かべるのと、実際に喋って説明するのでは全然違うので、実際に喋りながら練習するのをオススメします。
化学
理系基礎素養と募集要項には書いていたのでもしかしたら出るかもしれません。流石に化学は聞かれないだろうと思い勉強はしませんでした。
英語
都立大ではTOEICが必要だったのでその時に取得したスコアを使いました。
勉強に使った教材は主に「公式問題集9,10」、「金フレ」、「でる1000」、「Part1,2初心者特急」です。
リーディングは基礎文法、単語で何とかなるので、金フレをサプリメント含めて全部覚える。公式問題集で分からなかった単語を全部覚える。でる1000、公式問題集を周回する。これをやっていれば伸びると思います。基礎文法が分からない場合はyoutubeに上がっている「この動画1本で英文法基礎を完全攻略」がおすすめです。
リスニングはシャドーイングをずっとしていました。英文の音読にもなるのでシャドーイングのおかげでリーディングの速読力が付いたようにも感じます。実際の会場だと音質が全然違うのでイヤホンや聞こえやすいスピーカ等でやらないようにしましょう。
専門科目
特になし
試験当日
試験内容
面接のみ
面接
今年の理工学部全体の受験者数は14人でした。その内、応用情報工学科の受験者数は3人でした。受験前日だけホテルの値段がどこも高騰していたので早めに予約したほうがいいです。
面接は以下の流れです。
- 軽く自己紹介をしてください
- なぜあえてうちの学科の2年次編入を受験したのか教えてください
- ○○教授は何で知りましたか(志望動機に研究室の名前を挙げていたため)
- その教授の研究室にはいてなかったらどうしますか
- 高専ではプログラミング等をしてきたと思うんですけど、どの言語が得意ですか
- 何か製作物とかは作りましたか、コンテストとかには出ましか
- 卒業研究について具体的に教えてください
- ほかに受けた大学はありますか
- 高専は実家から通っていますか、一人暮らしですか
- 東京で一人暮らしになると思いますが不安はありますか
- 学費の面で問題はありますか
- 最後に聞きたいことはありますか
口頭試問はありませんでした。面接官は2人いて優しい雰囲気の面接でした。志望理由書に書いたやりたい研究や卒業研究の深堀をされると思って対策をしていたのですが、全然聞かれませんでした。会場で渡された紙には「10~15分の面接になります」と書いており私は15分きっかりで終わりました。他の受験生はほとんど20分くらい行っていたので不安でした。
後輩に伝えたいこと
志望理由書は複数の教員に添削してもらったほうがいいです。教員といえど全てが正しいわけではないので、複数の人に意見をもらうべきだと思います。また教員や友達にお願いをして、志望理由書を元に面接対策を慣れるまでしましょう。
TOEICは2ヶ月でなんとかなったので効率よく勉強すればすぐにスコアは伸びると思います!ただ法政では原本の提出が必要なのでそこだけ注意が必要です。
口頭試問は出るか分かりませんが対策はしておいたほうがいいと思います。理工学部の編入は実施してから2年目だったので倍率は低かったですが、これから上がってきて口頭試問がされる可能性があるので。
聞きたいことがあったらkoazarashi831[at]gmail.comにお願いします。些細なことでも大丈夫です!普段使いしていないメアドなどで気づくのが遅れるかもしれませんが…
オススメの参考書
数学
- 編入数学徹底研究
- 徹底演習
- 極めるシリーズ(微分積分Ⅰ,Ⅱ)
- 高橋ユウコさん(Youtubeで過去問解説しています)
- 碓氷軽井沢IC数学教育研究所(編入の過去問が大量に乗っているサイトです)
英語
- 公式問題集
- 金フレ
- でる1000
- おさる
- みずりゅう(基礎文法や前置詞のイメージなどでお世話になりました)